更年期治療について

A:
メノポーズカウンセラーとは、「NPO法人更年期と加齢のヘルスケア」が認定したカウンセラーです。
女性にとって更年期は、単に更年期障害の治療にとどまらず、その後の人生のQL(生活の質)を左右する大事な節目でもあります。

続きを読む

A:
まずは本当に更年期症状かどうかの見極めが必要です。本当に更年期のホルモン不足が原因だとしても、鍼灸治療でラクになる女性は多いです。
ただし、場合によってはホルモン剤を使ったほうが良い場合もあります。

続きを読む

不妊症治療について

A:
悪いところに鍼を打つのが鍼灸ではありません。
内臓に直接鍼は打てないですし、お腹に鍼を打っただけで子宮の働きが良くなるとは限りません。

続きを読む

A:
当院には、ART(高度生殖医療)を受けている患者さんがたくさん通われています。

続きを読む

不育症治療について

A:
お薬なしで、鍼灸治療だけで出産まで無事に経過できるかというご質問でしたら、不育症の原因や程度にもよります。
不育症の中には原因が良く分からないものもあり、そういうケースでは心理的なストレスが原因になるのではないかといわれています。

続きを読む

A:
お体の状態にもよりますが、ほとんどの患者さんの場合、週に1度のペースで通院されています。
期間としては、3か月を1つの目安にしていただきたいと思います。

続きを読む

男性不妊について

A:
全く必要ありません。悪いところに鍼を打つのが鍼灸ではありません。
東洋医学には「経絡(けいらく)」という考え方があります。精巣の働きを良くするためのツボは、手足や背中にもあるのです。

続きを読む

A:
現在、日本では精子の数を数える機械はありますが、精子の質(遺伝子の傷など)を調べる機械は導入されていません。数に問題はなくても、実は質に問題がある可能性も考えられるのです。
また、不妊症の専門クリニックの多くは「卵子」の専門家であっても「精子」の専門家ではないため、精子の質までケアできないのが実情です。

続きを読む

美容鍼灸(お顔の鍼)について

A:
お顔だけではありません。当院は、「全身の健康があってこそ、美がある」と考えております。
全身の治療を行って、体調を整えてからお顔とデコルテに鍼を打っていきます。そのほうが効果も長持ちするからです。

続きを読む

A:
美容鍼灸は、むしろミドルエイジ以降に効果があります。

続きを読む

痛みの解消について

A:
鍼灸は、もともと痛みの軽減効果によって世界的に有名になった治療法です。現在、世界中の鍼灸研究者が鍼灸の鎮痛効果について調査しており、その有効性が科学的に立証されつつあります。

続きを読む

A:
四十肩、五十肩は長期間の筋疲労によって起こる肩関節周りの炎症症状で、「フローズンショルダー」と呼ばれる症状ですね。
治療をしなくても、1年も経てば自然と痛みは引きます。

続きを読む

施術全般について

A:
注射の針と違って、鍼灸の鍼は“皮膚を分けて入っていく”ので血も出ませんし、痛みもありません。
刺す部位によってはチクッとすることもありますが、過敏な患者様には“刺さない鍼”で治療することもできます。

続きを読む

A:
基本的には、ほんわかと温かいお灸です。
水ぶくれになったり、痕になったりするようなお灸はいたしませんのでご安心ください。

続きを読む

その他

A:
患者様をお待たせしないよう、完全予約制となっております。
当日でも、予約に空きがありましたらお受けできますので、お気軽にお電話ください。

続きを読む

A:
申し訳ございません。健康保険のお取り扱いは行っておりません。
保険ですと、治療の制約がいろいろとあり、ご満足いただける治療ができないため、自費治療のみとさせていただいております。

続きを読む