第6回いつ赤セミナー開催のお知らせ

第6回
不妊カウンセラー&専門鍼灸師が教える
いつかは赤ちゃん!!セミナー
不妊カウンセラーの資格を持っている鍼灸師が講師の”妊活セミナー”です。
2014年を迎え、
今年はじめての「いつ赤セミナー」
「いまはまだ考えられないけど、いつか赤ちゃんほしいな」
「もう赤ちゃんがほしいと思っているけど、なかなか授からない」
「ずっとほしくて不妊治療もしているのに、結果が出ない」
「いつかは」のひとも、「いますぐ」のひとにも役立つセミナーです。
病院、クリニックでは聞けない情報がいっぱいです!
カップルでも、お友達同士でも、お一人でもお気軽にご参加ください。
無料ですが定員がありますので、
参加ご希望のかたはメールでお申込みくださいね!
セミナー内容に関しては、後日改めてお知らせいたします。
日程やお申し込み方法などの詳細は下記をご覧下さい。
<ご参考までに>
第五回セミナーは
以下のような内容でした
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
●知っておいてほしい西洋医学的検査のいろいろ。あなたは“産める体”?
婦人科系の検査はもちろん、婦人科以外の検査でも、妊娠してからでは遅い検査はいろいろあります。
●東洋医学的に見る “妊娠しやすい体” とは?
西洋医学的には原因不明の不妊でも、別の視点で見ると原因が分かります。
長い伝統に裏打ちされた体の智恵。さらに改善の方法までアドバイス!
●パートナーやお友達とできる「ファータイルストレッチ」
体のどこを、どう柔らかくしたら、妊娠しやすい体に変身できるでしょう?実際に動いて覚えるストレッチです。
●自分でできる、健やかな体づくり。マッサージのツボ、お灸のツボ教えます。
おしかたでツボの効き方も変わります。お灸もほんわか気持ち良いんですよ。お灸のサンプルも差し上げます。
開催日時: 3月16日(日)<13:30開場>14:00~16:00
料金:    無料
参加資格: どなたでもご参加いただけます。動きやすい服装でお越しください。
申し込み: info@haplus89.com までメールにてお申込みください。
定員:   10名 事前予約制
主催:   ハプラス鍼灸院
お問合せ: haplus@haplus89.com までお問い合わせください。
会場:   花木登久子バレエ研究所
       〒221-0834 神奈川県横浜市神奈川区台町7-10

不妊治療が得意な鍼灸院の見つけ方

みなさんこんにちは!Jです。
今回の内容は、前回の予告どおり「不妊治療が得意な鍼灸院の見つけ方」です。
早く妊娠したいというかたには、専門クリニックでの検査に加えて鍼灸治療をおすすめしたいのですが、実際どこの鍼灸院に行けば良いのか迷っておられるかたも多いかもしれません。
不妊に限らず、患者さんには「鍼灸の世界自体が分かりにくい」とよく言われます。
「分からないから敷居が高い」とか、「口コミが頼り」とおっしゃる患者さんがほとんどです。
病院なら、外科とか内科と看板に書けるのですが、実は鍼灸の場合、「◯◯流」などと差別化するような情報を看板に書いてはいけないという法律があるのです。
鍼灸師の間でしたら、流派を聞けばだいたいの得意分野や治療方法はイメージできるのですが、それが表記できないというのは、私達鍼灸師にとっても不便です。
得意分野が分からないのでは、患者さんをご紹介したくても、安心してご紹介できませんからね。
と、言い訳していても仕方がないので、妊娠をバックアップしてくれる鍼灸治療が得意な鍼灸院の見つけ方をお教えします。
まず、整骨院・接骨院はあまりおすすめしません。
整骨院や接骨院の院長先生は、基本的に柔道整復師という資格を持っています。それに加えて鍼灸の資格も持っている人もいますので、そういう整骨院・接骨院では鍼灸も受けられます。
ただ、そういう先生は、筋肉に関する症状が得意なかたが多いです。肩こりや腰痛の症状があるところに鍼を打つことが多いので、内臓についてはあまりお得意でないかたが多いと思います。
いわば、鍼灸でも「外科」や「整形外科」にあたる分野といえば分かりやすいかもしれません。
次に、鍼灸・マッサージを両方受けられる治療院などで、スポーツ系の鍼灸院はあまりお勧めしません。
「スポーツ◯◯」とか「トレーナー◯◯」というような、スポーツを連想させる表記の多い鍼灸院といえばイメージしやすいでしょうか。スポーツ鍼灸の先生は、競技選手のパフォーマンスを最大限に引き出すのは上手で、筋肉や神経などには大変詳しいのですが、やはり内臓系にはあまり詳しくはないと思います。
上記2種の鍼灸師さんたちは、いわば”西洋医学的な”鍼灸師さんなのです。
逆に、妊娠したいかたにおすすめできるのは、マッサージはほとんどやっていないか、鍼灸だけを専門としている鍼灸院です。
中でも、脈を診たり(脈診と言います)、お腹を診たり(腹診と言います)してくれる先生は、きっと「経絡(けいらく)」という考え方で診察をしているはずです。
つまり、そこは東洋医学的に治療してくれる鍼灸院と考えて良いのです。
たぶん、みなさんがイメージする「鍼って、ツボとかに打つんでしょ?」の鍼灸治療は、こういう治療院で受けられるということなのです。
ちょっと説明をしますと、経絡とは「ツボ」を結んだ線みたいなもので、体中に何本もあり、手足と内臓をつないでいます。
西洋医学は、神経や動脈など、解剖すると見えるものを基本にしていますが、東洋医学は「経絡」という、目に見えないけれど体中をくまなく流れている流れを基本にしています。
この経絡を使えば、手や足に鍼を打つだけでも子宮を良くしたり、卵巣を良くしたりできるわけです。直接下腹部に鍼を打たなくても、子宮や卵巣に関係する経絡は、足にもありますからね。
ね?便利でしょう?
経絡を使った治療をする鍼灸院は、いわば「内科」と言えるかもしれません。ですから、婦人科を受診するのであれば、内科の鍼灸師を選んでくださいね、ということなのです。
妊娠に効きそうな鍼灸院が見つかったとして、もう1つ、大事なことがあります。
それは、鍼灸師との相性です。
鍼灸師もただの人間ですから、患者さんとの相性があります。
いくら有名で、いくらベテランの鍼灸師でも、患者さんとの相性が悪ければ、治りは良くないと思います。
私などはかなり好き嫌いの激しい人間なので、嫌いな人に触られるだけで具合が悪くなります(笑)
私の例は極端ですが、女性はそういう感覚が鋭敏なのではないかと思います。
ですから、実際に治療を体験してみて「なんかいいかも」と思える鍼灸師を探してください。
もう1つ、これは高度生殖医療(ART)をしておられる患者さんに限っては、ぜひARTの知識が豊富な鍼灸師さんを選んでください。
ある患者さんが「前に通っていた鍼灸院では、『採卵前なんです』とか『移植したんです』と言っても『要するに安産の鍼と同じでしょ』としか言ってくれなくて、会話が成立しなかったんです」とおっしゃっていました。
ARTを受けている患者さんにとっては、治療もさることながら、ARTに関する不安を和らげるカウンセリングが欠かせないと思うのです。
ARTはかなり高額ですが、その割に納得のいく説明をドクターから受けられないクリニックもたくさんあります。
ホルモン剤のことや治療の方法など、不安を抱えておられる患者さんも多いのです。患者さんは”きちんとした知識を持っている人に、私のケースはどうするのがベストなのかを相談したい”と感じておられるのです。
そうなると、やはりARTの治療について勉強している鍼灸師を探していただくのが良いと思うのです。
そういう鍼灸師は、きっとHPにそれらの資格をうたっていると思いますし、中には不妊クリニックに鍼灸院のパンフレットを置いているところもあるようですから、そういう鍼灸院に行かれてみてはいかがでしょうか?
もちろん、不妊治療に詳しい鍼灸師だからといって、どなたとも相性が良いとは限りません。「この鍼灸師だったら、安心してからだを任せられる」という感じがする人を探してみてください。
そういう鍼灸師さんに巡り合えれば、ある意味、一生の宝になると思います。
それでは、今週はこれにて終了。
これを読んでくださっているみなさんに、かわいい赤ちゃんが授かりますように!

セミナー開催のお知らせ

みなさんこんにちは、Jです。
ごどじば、がぶんがおおいでずね。
もとい、今年は花粉が多いですね。
例年なら、鍼灸治療をしていればほとんど花粉症は出ない私ですが、今年はもう目がかゆい、鼻が出る・・・
やっぱり今年は花粉が多いんだなあと実感しているところです。
さて、今日はセミナーの告知です。
今週末、ご予定のないかたはぜひご参加ください。
無料ですが定員がありますので、参加ご希望のかたはメールでお申込みくださいね。
不妊カウンセラー&専門鍼灸師が教える いつかは赤ちゃん!!セミナー 「いまはまだ考えられないけど、いつか赤ちゃんほしいな」
「もう赤ちゃんがほしいと思っているけど、なかなか授からない」
「ずっとほしくて不妊治療もしているのに、結果が出ない」
「いつかは」のひとも、「いますぐ」のひとにも役立つセミナーです。
病院、クリニックでは聞けない情報がいっぱいです!
カップルでも、お友達同士でも、お一人でもお気軽にご参加ください。
●妊娠って奇跡の連続!! 妊娠成立までにクリアすべき11のステップとは。
精子と卵子が乗り越えていく、幾重もの壁。 これを知れば、妊娠ってスゴイ!と驚かずにはいられない。
●あなたは“産める体”?いつかは産みたいなら、知っておいてほしい検査のこと。
婦人科系の検査はもちろん、婦人科以外の検査でも、妊娠してからでは遅い検査はいろいろあります。
●パートナーやお友達とできる「ファータイルストレッチ」
体のどこを、どう柔らかくしたら、妊娠しやすい体に変身できるでしょう?実際に動いて覚えるストレッチです。
●自分でできる、健やかな体づくり。マッサージのツボ、お灸のツボ教えます。
おしかたでツボの効き方も変わります。お灸もほんわか気持ち良いんですよ。お灸のサンプルも差し上げます。
開催日時: 3月17日(日)<13:30開場>14:00~16:00
料金:    無料
参加資格: どなたでもご参加いただけます。動きやすい服装でお越しください。
申し込み: haplus@haplus89.com までメールにてお申込みください。
定員:   10名 事前予約制
主催:   ハプラス鍼灸院 いと鍼灸治療院
お問合せ: haplus@haplus89.com までお問い合わせください。
会場:   花木登久子バレエ研究所
       〒221-0834 神奈川県横浜市神奈川区台町7-10
花木バレエ研究所 地図
※会場をお借りするバレエ研究所と、今回のセミナーは一切関係ありません。
バレエ研究所へのお問い合わせはご迷惑になりますのでご遠慮ください。

妊娠するまえに肝炎の検査を

みなさんこんにちは!Jです。
そろそろ花粉の季節ですね。
今年は花粉の飛散量が多いらしいので、今から戦々恐々です・・・
さて、先週に引き続き、今回も妊娠前に検査しておいてほしい肝炎についてお話していきます。
B型とC型の肝炎って、聞いたことがありますか?
この2つの肝炎は垂直感染といって、いわゆる母子感染が問題になる肝炎なので一度調べておいてほしいと思います。
特にC型肝炎は、一生に一度調べれば安心な検査と言われているので、妊娠したい人も、そうでない人も、男性も、一度は調べてほしいと思います。

“妊娠するまえに肝炎の検査を” の続きを読む

妊娠するまえに風疹抗体の検査を

みなさんこんにちは!Jです。
今週から数回にわけて、妊娠前に済ませておきたい検査についてお話していこうと思います。
妊娠のための障害がないかどうかを調べる「六大検査」というのがあるのですが、それ以外にも妊娠前に調べておくと安心な検査があります。
今回は、「風疹」についてお話ししようと思います。
そろそろ流行のきざしがあらわれている風疹ですので、このシリーズの最初にお話しすることにしました。
みなさんは子供のころに風疹にかかったことがありますか?
あるいは、風疹にかかっていなくても風疹の予防接種を受けましたか?
なにしろ子供の頃のことですから、記憶があいまいな方も多いでしょう。
ご両親に聞いてみて、しっかり覚えていてくれれば安心なのですが、ご両親も記憶があいまいということもあるかもしれません。
どうして風疹と妊娠が関係あるのかと言うと、風疹の抗体を持っていない女性が、妊娠中に初めて風疹にかかると、胎児に影響が出ることがあるからです。

“妊娠するまえに風疹抗体の検査を” の続きを読む

セミナーやってみました

みなさんこんにちは、Jです。
なんだか毎日寒いですよね。昨日なんて雪降りましたもんね。お風邪などお召しになっておられませんか?
冷えは妊娠の敵ですから、暖かくしてくださいね。
さて、おかげさまで2月17日(日)のセミナー(リハーサル)が終わりました。
鍼灸関係のかたがたが集まってくださって、まだまだ練りの足らないセミナーを最後までちゃんと見てくれました。
終了後は、率直な意見をたくさんいただき、本番へ向けた改善点が見えてきました。
やってみないとわからないことってあるものですね。リハーサルをして本当に良かったです。
次回の、一般のかたにお越しいただく回は、もっと良いセミナーにできそうな気がしてきました。
これから修正におおわらわですが、スタッフ一同がんばります!!
今回参加してくれたかたに、なんと国家試験を1週間後に控えた鍼灸学生がいました。
一応ご説明しておくと、鍼灸師になるには、鍼灸学校に3年間通い、国家試験に合格する必要があります。
国家試験は毎年2月の1回きりなので、仮に失敗すると1年待たなければ再受験できません。
まあ、普通に勉強していれば受かる内容なのですが、それでも緊張する試験です。
そのプレッシャーを考えると、わざわざ国家試験前に時間を割いて来てくれたことだけで、本当に感謝感謝でした。
セミナー最後の質疑応答に入ったときのこと、その彼が、「セミナーには関係ないのですが、鍼灸師の先輩がたにお聞きしたいことがあります」と切り出しました。
「僕は、これから国家試験を受けて鍼灸師になるのですが、どんな心構えで患者さんに接していけば良いのでしょうか?先生方は、どんなスタンスで治療しているのですか?」
学生らしい、生真面目な質問でした。
その場には、4人の鍼灸師がいました。
ちょっと青臭いと言えば青臭い。真面目に答えるのは気恥ずかしい内容です。
でも、4人とも、彼の真摯な態度にうたれ、誠実に答えていました。
なんだか、おのれの初心を思い出させてくれる体験でした。
自分が新人の頃のことを思い出したのです。
今回は、不妊の話ではなく、私の青臭い「初心」の話です。
ご興味があるかたはおつきあいください。

“セミナーやってみました” の続きを読む

ちょっと一息

Yです。
今回は予期せぬPCトラブルのため
アップが遅れてしまいました[emoji:e-258]。
予定していました低体温については、
次回改めてお届けいたしますね[emoji:e-281][emoji:e-282]
なので、今回は一休みして、
治療院の今年のクリスマスデコレーションの一部を
ご覧ください[emoji:e-343][emoji:e-420]

当院の小さなエントランスを飾る、小さなシャンデリア。
ちょっとした当院のシンボルです。
クリスマスらしいオーナメントと小さな天使が飾られています[emoji:e-489][emoji:e-144]。

今年から登場した小さなツリー[emoji:e-234][emoji:e-234][emoji:e-234]。
思いっきり飾り付けてみました。
玄関の看板もちょっとだけクリスマスな装い。
寒さも本番。
皆さまくれぐれもお風邪など引かれませんように[emoji:e-454]。

これをクリアしないと妊娠しない ~その1~

みなさんこんにちは!Jです。
先週、妊娠するためにクリアしなければならない条件11項目についてお話しました。
ここで復習しておきましょう。
6.精子が膣内に射精される
7.頸管粘液が潤沢になっている隙間を伝って、精子が子宮内に侵入する
8.子宮から卵管へと精子が進んでいく
9.卵管の端で精子と卵子が出会い、受精する
10.分割を繰り返しながら卵管を下り、子宮にたどり着く
11.胚盤胞という状態まで育った”卵”が子宮内膜に着床する
どうして6番から始まっているのかというと、
精子を迎えるまでに女性側でクリアしていなければならない前提条件があるからです。
1.卵胞が成熟する
2.排卵する
3.卵管の先端(卵管采 らんかんさい)が卵子をキャッチする
4.排卵したあとの卵胞の膜から黄体ホルモンが出る
5.子宮内膜がふかふかな、着床しやすい状態になる
つまり、この11の条件のどれか1つでも欠けていると妊娠しないということです。
今回は、この条件の1番についてご一緒に考えてみましょう。

“これをクリアしないと妊娠しない ~その1~” の続きを読む

まずは、妊娠に必要な条件をチェック

みなさんこんにちは。Jです。
前項でYが、結婚年齢の上昇と妊娠率について書いていましたが、基本的に「人間は妊娠しにくい動物である」のです。
競馬の馬の種付けなどでは高額な取引が行なわれますが、普通の動物は「ここぞ」というときに性交すれば、まず間違いなく妊娠します。
ですが、人間の場合、健康な20代の男女が、排卵時に性交しても(これを狙うのがタイミング療法と呼ばれるものですが)、妊娠率は25%~30%しかありません。
これはちょっと衝撃的な数字ではないでしょうか?
人類は緩やかに絶滅への道をたどっていると言っても過言ではありません。
だからこそ、現代は不妊治療が珍しくない社会になのだとも言えるのかもしれません。

“まずは、妊娠に必要な条件をチェック” の続きを読む