ブログ

セミナーにご参加いただいたかたがたのアンケートから

みなさんこんにちは。Jです。
気温差が大きい毎日ですが、ご体調には気を付けてくださいね。
さて、さっそく今回は、先日開催した「いつかは赤ちゃん!!セミナー」にご参加いただいたかたがたの声をお届けいたします。
当日の参加者は全部で8名。うち、ご夫婦でのご参加が2組でした。
お越しくださったみなさん、ありがとうございました。
5.19 いつ赤セミナー風景
さて、アンケートにお書きいただいた感想をご紹介させていただきます。
「(妊娠しやすい体にするための)ストレッチを実践しながら教えてもらえてよかった」(34歳女性)
「妊娠に関する知識が深まってよかった」(39歳男性)
「夫婦二人組でストレッチができるのが良かった」(36歳女性)
「話のテンポがちょうどよく、理解しながら進んでいけました」(39歳男性)
「日々の運動不足、日常生活の不規則さを改めて考えさせられるセミナーでした。鍼についての知識がなく、少し怖いと思っていましたが、(デモンストレーションを見て)受けてみたいと思いました」(38歳女性)
主催した私達にとって嬉しい声も届きました。
「今回は夫婦で参加をしました。日ごろ、主人に自分が説明しても分かってもらえない感じがしていましたが、今日のセミナーを通じて理解してもらえた気がしています」
そうなんです!
男性にとって分かりやすい妊娠セミナーというのが、当初からの隠れたテーマなのです。
画像を見てお分かりのとおり、一緒に主催したYは男性。
男性でありながら不妊治療のスペシャリストであり、不妊カウンセラーでもあるYは、男性の立場を代表しての発言が多いのです。男性が主体的に不妊治療にかかわっていくにはどうすれば良いかということに常に心を砕いています。
ですから、男性にとっても分かりやすい妊娠セミナーであるという感想は、最大の賛辞であります。
ありがとうございます!!
毎回スタッフへの意見もお書きいただいているのですが、毎回同じ感想が混じっているので、手前味噌ながらご紹介いたします。
「教え方がとても丁寧で分かりやすかったです」(38歳女性)
「話し方が優しいので良かった」(29歳女性)
おそらくは、話し方が優しいとは、Yのことを指しているのだと思います。男性のわりに優しいしゃべり方なのですよ。
鍼灸師というと、鍼を振り回す怖い人というイメージがあるのか、前回のセミナーでも「思ったより優しい人でホッとした」という意見をいただいたことがあります(笑)
わたしら、優しいと思うんだけどなあ。
ちなみに、このセミナーは毎回「いと治療院」との合同開催なのですが、今回は庄子先生は都合により欠席。ハプラス鍼灸院の二人で開催しました。
スタッフが一人少ないぶん、バタバタしてしまったのは申し訳なかったと思っています。
一方、改善を望む声も聞かれました。
「パネルの図がもうちょっと大きいほうが良かったです」(36歳女性)
「パネルが反射して見えにくかったので、プロジェクターがあれば良かったと思いました」(34歳女性)
プロジェクター。
確かに必要かもしれません。
次回までに間に合うかどうかわかりませんが、今後の課題とさせていただきます。
次回は7月に開催予定です。
場所はまだ未定ですが、決まり次第お知らせいたします。
今回ご参加いただけなかったかたも、次回はぜひご検討くださいね!!

不妊治療を支える、裏方たちの情熱

みなさんこんにちは! ようやく春らしくなったと思えば、夏日になったり・・・
穏やかな気候にほど遠いですので、ご体調には気を付けてくださいね。
さて、先日、コメディカルの方たちと情報交換会をやりました。
コメディカルとは、医師を支える医療関係者という意味ですが、私達鍼灸師も不妊カウンセラーのよしみでそこに入れていただいたわけです。
集まった方たちは、主にエンブリオロジスト(胚培養士)さんと、不妊専門クリニックの看護師さんなどでした。
不妊治療を長くやっている患者さんでも、培養士さんの役割をあまり強く認識していないかたもおられるかもしれません。
逆に、培養士さんが患者さんと積極的にコミュニケーションをとるシステムができている病院もあります。
どんな病院のシステムであっても、彼らの力なしには高度生殖医療(ART)は成立しないのです。
培養士さんたちはいろいろな苦労をしながら、何とか1つでも多くの卵を、少しでもグレードの良い状態で受精・培養させようと頑張っています。
別のクリニックではどんなやり方をしているのかなど、お互いに情報を交換している様子を見ていて、本当に頭が下がりました。
少しでもスキルアップしていこうという熱意が素晴らしい。
全員かどうかはわかりませんが、少なくとも私が存じ上げている培養士さん達は、総じて勉強家です。
これだけ多くのカップルがARTに頼る日本ですから、当然、培養士さんたちは毎日多くの卵と格闘していることでしょう。
その培養士さんたちが異口同音におっしゃるのが「もう少し早く不妊治療を初めてくだされば、もう少しグレードの良い卵が取れただろうに」ということ。
どんなに培養技術が進んでも、卵の年齢を下げることはできない。
やっと採卵できた卵を、何とか受精させて培養できた、移植まで辿り着けた・・・でも、この卵だと妊娠する確率は低いだろうなあ、と思うこともあるのだそうです。
もちろん「え?あの卵で妊娠反応が出たの?!」ということも案外あるらしくて、「こればかりは移植してみないと分からない」というのが正直なところだともおっしゃっていました。
こういうたゆまぬ努力のおかげで、ARTで赤ちゃんを授かるカップルも増えているのですね。
私は、どなたでもARTをおすすめしているわけではありません。できれば自然妊娠が良いに決まっています。
ただ、自然妊娠を待っているにはタイムリミットが迫っているかたには、やはり何らかの助けがあったほうが良い場合もあるのです。
ARTで命を授かる赤ちゃんたちは、培養士さん、看護婦さん、ドクターなど、たくさんのかたの「元気に育っておくれ!」という願いを受けながら生まれてくるわけです。
生まれながらに多くの愛を一身に受けるというのは、なかなか悪くないと思うのです。
私達鍼灸師も、微力ながら、その一翼を担っていきたいと思っています。

男たちよ!不妊治療に参加せよ!

みなさんこんにちは。Jです。
とうとうGWも終わってしまいましたね。
祝日のない6月を乗り越えて、楽しい夏休みまでがんばりましょうね。
さて、うちの治療院では、5月19日「いつかは赤ちゃん!」セミナーに向けて準備中なのですが、ご夫婦での参加がまだまだ少ないのを残念に思っています。
セミナー詳細はこちら↓ http://haplus89.blog.fc2.com/blog-entry-39.html
自然妊娠と同じく、不妊治療も男性の協力なしには成立しません。
それは、単に精子が必要というだけではなく、男性の精神的な支えなしには、女性は妊娠できないのです。

“男たちよ!不妊治療に参加せよ!” の続きを読む

次回セミナーは、ここが違う

みなさんこんにちは、Jです。
今日は、5月19日(日)に開催する『いつかは赤ちゃん!!』セミナーについて少々詳しくお話ししようと思います。
今回で3回目の開催になるのですが、毎回内容を大きく変えてきました。
今回、一番大きく変えたのは、妊娠について学ぶ範囲を拡充したという点です。
私達は、不妊治療を専門にしている鍼灸師として、不妊治療で苦労なさる患者さんのつらさを日々感じています。
だからこそ、若いうちに妊娠に対する正しい知識を持ってもらい、いつかは不妊治療が必要ない社会をつくりたいと思い、このセミナーを始めたのです。
そのため、前回までは自然妊娠のしくみを詳しくお話してきました。
ところが、すでに不妊治療をしている方々にとっては、それだけでは当然足りない部分があるのです。
そこで今回は、自然妊娠のしくみに加えて、人工授精、体外受精、顕微授精、卵子提供のお話まで内容を広げることにしたのです。
つまり、うちの鍼灸院ではそこまでケアができる、ケアをした実績があるということでもあります。
ベビー待ちの方々にとって、どこまで治療をするかというのは、大きな決断だと思います。
ご夫婦の考え方によっても、お体の状況によっても判断は違って当たり前だと思います。
自然妊娠に越したことはない。
でも、時間との闘いになってきた場合、どこまで治療するか。
「ステップアップ」と呼びますが、それまでの段階から次の階段を登るかどうか、悩まれることもあるでしょう。
私達は今回のセミナーで、「ここまで治療は確立しています」というお話をするつもりです。
「できる」ことの範囲を知っておけば、「できるけど、私はやらない」「私は、できる限りのことをしたい」などとご自身で判断できると思うのです。
私達不妊カウンセラーは、患者さんがどんな判断をしても、その決断を尊重します。
ただ、階段を登るかどうか迷ったときに、治療法の正しい知識(メリット・デメリット)をお伝えするのも仕事のうちなのです。
不妊治療は、赤ちゃんを自分から迎えにいく治療です。
心静かに手を合わせて赤ちゃんを待つのも待ち方の1つ。
伸ばせるだけ両手を差し出して、赤ちゃんを抱きとめにいくのも1つの迎え方です。
そして、どこまで手を伸ばすかは、夫婦の決断なのです。
妊娠についてもっと知りたいというかたは、ぜひ5月19日(日)のセミナーにいらしてください。
お待ちしております。
詳しくはこちら→
http://ameblo.jp/itsuakasemi/entry-11510403552.html

いのちを巡るエピソード

みなさんこんにちは。Jです。
なんだかはっきりしないお天気が続いていますね。
いったん暖かくなった後での寒さはこたえますので、みなさんご体調の管理には十分お気を付けください。
さて、今日はうちの治療院で最近起こった、いのちを巡るエピソードをお話しします。
定期的にお越しになっている、一人の患者さんが「ここ2週間ほど胸の筋肉痛が治らない」とおっしゃいます。
「コーラスの教室で、手拍子を打ちながらリズムをとって歌ったのが悪かったみたい」と胸に湿布を貼っておられます。
「毎日通っている整骨院では、肉離れみたいなものじゃないかと言われているのだけれど、ちっとも良くならないの」
「お風呂に入ると苦しくなるし、5分くらい歩くと息苦しくなるのよね」
うかがっていて、あれ?変だなと感じました。
どういう時に苦しくなって、どういう時は痛くないかを詳しくうかがうと、どうも筋肉痛ではない。
最近人間ドッグを受けたけれど、心臓は問題なかったとおっしゃる。
でも、気になって結果を見せてもらうと、「T波平低」と書いてありました。
「それは労作時狭心症かもしれませんよ。もし、あと1週間その症状が続くようなら、お医者さんに行ってください。そのときに『労作時狭心症かも』というのと『T波平低』という2つのキーワードを必ず言ってくださいね」
と念を押しました。
途中経過ははしょりますが、結果的にそのかたは狭心症の診断を受け、来月手術なさることになりました。
筋肉痛だと信じて処置を続けていたら、いきなり心筋梗塞の発作で命が危なかったかもしれません。
いわばこれは、「救った命」というところでしょうか。
いっぽうで、来週出産なさる妊婦さんの治療院”卒業”もありました。
安産祈願のお守りを差し上げながら、胸がいっぱいになりました。
なにしろ、持病を抱えながらの妊娠でしたので、悪化させないように、お腹の赤ちゃんも元気に育ってくれるように、細心の注意を払いながらの受胎~妊娠管理でした。
私にとっては、ようやくここまでこぎつけたという安堵感とともに患者さんを送り出す、最高の瞬間でした。
幸い、何のトラブルもない妊娠生活でしたので、きっとご出産もうまくいくことでしょう。
これはいわば「育まれる命」です。
ただ、残念なケースもありました。
せっかく心拍もとれて、週数どおりの成長をしていた赤ちゃんでしたが、流産なさったかたがおられたのです。
不育症の治療面で悔やまれる部分もあるのですが、このご経験は、ご本人やご家族にとってとても大きな出来事だったに違いありません。「いろいろなことを考えさせられる経験だった」とおっしゃっておられました。
短い期間だけ天からお腹に降りてくる赤ちゃんは、大きな使命を持っていると言います。
パパやママに気づいてほしいことを、教えにきてくれるのだそうです。
これはいわば「とても短い命」・・・
助かるいのち、
産まれるいのち、
空に戻っていくいのち・・・
どれも大事ないのちです。
ご自分のいのちは、この世で1つしかありません。
そして、産んでもらったいのちです。自分のものではありません。
大事にしましょうね。
なにより、いのちを産めるのは女性だけです。
女性が女性であることを誇れる日本であってほしいと心から願っています。
どうか、これを読んでくださったみなさんに、かわいい赤ちゃんが授かりますように!!

第3回 いつかは赤ちゃん!!セミナー 開催予告

みなさんこんにちは!Jです。
今日は、またセミナーの告知をさせてください。
今度のセミナーは、前回の内容から一歩踏み込んだ内容になっています。
一層充実したセミナーにすべく、いろいろと工夫を凝らしました。
今までいらっしゃれなかったかたも、今回ぜひご参加くださいね!
不妊カウンセラー&専門鍼灸師が教える 第3回 いつかは赤ちゃん!!セミナー ~開催予告~ 「いまはまだ考えられないけど、いつか赤ちゃんほしいな」
「もう赤ちゃんがほしいと思っているけど、なかなか授からない」
「ずっとほしくて不妊治療もしているのに、結果が出ない」
「いつかは」のひとも、「いますぐ」のひとにも役立つセミナーです。
病院、クリニックでは聞けない情報がいっぱいです!
一般のかた向けに初めて開いた第2回は、たくさんのかたにご参加いただき、
おかげ様で好評をいただきました。
ありがとうございました。
今回は前回のアンケートを参考に、
もっとシンプルに分かりやすく、もっと楽しく、
もっと充実した内容へとチューンナップしています。
カップルでも、お友達同士でも、お一人でもお気軽にご参加ください。
1・妊娠のしくみを学ぼう
~自然妊娠・人工授精・体外受精・顕微授精・卵子提供~
2・あなたは産めるカラダですか?
~セルフチェックと妊娠体質になるための工夫~
3・鍼灸診断のデモンストレーション
4・とっても簡単!お灸のやり方、ツボの押し方
5・女性力・妊娠力を高める運動法 ~ファータイルストレッチ~
(当日、内容変更の場合があります。)
開催日時: 5月19日(日)<13:30開場>14:00~16:00
料金:    無料 参加資格: どなたでもご参加いただけます。動きやすい服装でお越しください。
申し込み:
 haplus@haplus89.com までメールにてお申込みください。
定員:   10名 事前予約制 主催:   ハプラス鍼灸院 いと鍼灸治療院
お問合せ: haplus@haplus89.com までお問い合わせください。
会場:   花木登久子バレエ研究所
       〒221-0834 神奈川県横浜市神奈川区台町7-10
※会場をお借りするバレエ研究所と、今回のセミナーは一切関係ありません。
バレエ研究所へのお問い合わせはご迷惑になりますのでご遠慮ください
会場地図

不妊治療が得意な鍼灸院の見つけ方

みなさんこんにちは!Jです。
今回の内容は、前回の予告どおり「不妊治療が得意な鍼灸院の見つけ方」です。
早く妊娠したいというかたには、専門クリニックでの検査に加えて鍼灸治療をおすすめしたいのですが、実際どこの鍼灸院に行けば良いのか迷っておられるかたも多いかもしれません。
不妊に限らず、患者さんには「鍼灸の世界自体が分かりにくい」とよく言われます。
「分からないから敷居が高い」とか、「口コミが頼り」とおっしゃる患者さんがほとんどです。
病院なら、外科とか内科と看板に書けるのですが、実は鍼灸の場合、「◯◯流」などと差別化するような情報を看板に書いてはいけないという法律があるのです。
鍼灸師の間でしたら、流派を聞けばだいたいの得意分野や治療方法はイメージできるのですが、それが表記できないというのは、私達鍼灸師にとっても不便です。
得意分野が分からないのでは、患者さんをご紹介したくても、安心してご紹介できませんからね。
と、言い訳していても仕方がないので、妊娠をバックアップしてくれる鍼灸治療が得意な鍼灸院の見つけ方をお教えします。
まず、整骨院・接骨院はあまりおすすめしません。
整骨院や接骨院の院長先生は、基本的に柔道整復師という資格を持っています。それに加えて鍼灸の資格も持っている人もいますので、そういう整骨院・接骨院では鍼灸も受けられます。
ただ、そういう先生は、筋肉に関する症状が得意なかたが多いです。肩こりや腰痛の症状があるところに鍼を打つことが多いので、内臓についてはあまりお得意でないかたが多いと思います。
いわば、鍼灸でも「外科」や「整形外科」にあたる分野といえば分かりやすいかもしれません。
次に、鍼灸・マッサージを両方受けられる治療院などで、スポーツ系の鍼灸院はあまりお勧めしません。
「スポーツ◯◯」とか「トレーナー◯◯」というような、スポーツを連想させる表記の多い鍼灸院といえばイメージしやすいでしょうか。スポーツ鍼灸の先生は、競技選手のパフォーマンスを最大限に引き出すのは上手で、筋肉や神経などには大変詳しいのですが、やはり内臓系にはあまり詳しくはないと思います。
上記2種の鍼灸師さんたちは、いわば”西洋医学的な”鍼灸師さんなのです。
逆に、妊娠したいかたにおすすめできるのは、マッサージはほとんどやっていないか、鍼灸だけを専門としている鍼灸院です。
中でも、脈を診たり(脈診と言います)、お腹を診たり(腹診と言います)してくれる先生は、きっと「経絡(けいらく)」という考え方で診察をしているはずです。
つまり、そこは東洋医学的に治療してくれる鍼灸院と考えて良いのです。
たぶん、みなさんがイメージする「鍼って、ツボとかに打つんでしょ?」の鍼灸治療は、こういう治療院で受けられるということなのです。
ちょっと説明をしますと、経絡とは「ツボ」を結んだ線みたいなもので、体中に何本もあり、手足と内臓をつないでいます。
西洋医学は、神経や動脈など、解剖すると見えるものを基本にしていますが、東洋医学は「経絡」という、目に見えないけれど体中をくまなく流れている流れを基本にしています。
この経絡を使えば、手や足に鍼を打つだけでも子宮を良くしたり、卵巣を良くしたりできるわけです。直接下腹部に鍼を打たなくても、子宮や卵巣に関係する経絡は、足にもありますからね。
ね?便利でしょう?
経絡を使った治療をする鍼灸院は、いわば「内科」と言えるかもしれません。ですから、婦人科を受診するのであれば、内科の鍼灸師を選んでくださいね、ということなのです。
妊娠に効きそうな鍼灸院が見つかったとして、もう1つ、大事なことがあります。
それは、鍼灸師との相性です。
鍼灸師もただの人間ですから、患者さんとの相性があります。
いくら有名で、いくらベテランの鍼灸師でも、患者さんとの相性が悪ければ、治りは良くないと思います。
私などはかなり好き嫌いの激しい人間なので、嫌いな人に触られるだけで具合が悪くなります(笑)
私の例は極端ですが、女性はそういう感覚が鋭敏なのではないかと思います。
ですから、実際に治療を体験してみて「なんかいいかも」と思える鍼灸師を探してください。
もう1つ、これは高度生殖医療(ART)をしておられる患者さんに限っては、ぜひARTの知識が豊富な鍼灸師さんを選んでください。
ある患者さんが「前に通っていた鍼灸院では、『採卵前なんです』とか『移植したんです』と言っても『要するに安産の鍼と同じでしょ』としか言ってくれなくて、会話が成立しなかったんです」とおっしゃっていました。
ARTを受けている患者さんにとっては、治療もさることながら、ARTに関する不安を和らげるカウンセリングが欠かせないと思うのです。
ARTはかなり高額ですが、その割に納得のいく説明をドクターから受けられないクリニックもたくさんあります。
ホルモン剤のことや治療の方法など、不安を抱えておられる患者さんも多いのです。患者さんは”きちんとした知識を持っている人に、私のケースはどうするのがベストなのかを相談したい”と感じておられるのです。
そうなると、やはりARTの治療について勉強している鍼灸師を探していただくのが良いと思うのです。
そういう鍼灸師は、きっとHPにそれらの資格をうたっていると思いますし、中には不妊クリニックに鍼灸院のパンフレットを置いているところもあるようですから、そういう鍼灸院に行かれてみてはいかがでしょうか?
もちろん、不妊治療に詳しい鍼灸師だからといって、どなたとも相性が良いとは限りません。「この鍼灸師だったら、安心してからだを任せられる」という感じがする人を探してみてください。
そういう鍼灸師さんに巡り合えれば、ある意味、一生の宝になると思います。
それでは、今週はこれにて終了。
これを読んでくださっているみなさんに、かわいい赤ちゃんが授かりますように!

一度の鍼灸治療で妊娠するか?

みなさんこんにちは。Jです。
寒暖の差で体調を崩していませんか?
私は、せっかく花粉症が山を越したのに、寒暖の差で鼻水が出る日があり、まだマスクを消費し続けています。
さて、今日のテーマは「鍼灸治療の頻度について」です。
前回「妊娠の特効ツボはあるか?」に続いて、主催したセミナーの参加者のかたの疑問にお答えする内容になっています。
結論から先に申し上げると、「一回の鍼灸治療で妊娠に至るのは難しい」というのが事実です。
中には一度だけで妊娠したかたもおられますが、それはかなりラッキーな例だといえます。
なぜ一度では妊娠しないのか、その理由は、「急性」と「慢性」という病気の区別と関連します。
鍼灸に限らず、どんな治療でも、急性の治療は短期間で勝負がつきます。
たとえば、風邪を引いて熱がある場合、病院で薬をもらって、風邪が治ればもう二度と病院に行かなくても大丈夫ですよね?
ぎっくり腰や寝違えの時もそうです。
痛みは激しいですが、短期間で治ってしまうのが急性の病気の特徴です。
それに対して慢性的なものは、治りが悪いのが特徴です。
同じ腰痛でも、ぎっくり腰より慢性腰痛のほうが治るのに時間がかかります。
なぜ時間がかかるかというと、悪くしてからの時間が経っているからです。
人は、痛いところがあると、痛みが出ないようにかばう動きをします。
たとえば筋肉を傷めた場合、筋肉を伸ばすと痛みが出るので、なるべく縮めて、固くして、動かないようにするのです。
内臓もそうです。
弱いところはかばうように、なんとなく背中を丸めた姿勢になってしまったり、心臓や肺の働きが弱いと、うつぶせや横向きで眠ったりします。
そんなふうに、ごまかしごまかししているうちに体が悲鳴を上げ始め、症状が出てくるのが「慢性」とつく病気の特徴です。
では、不妊症はどうか?
多くの場合、妊娠しにくい体質は、長い時間をかけて作られます。
冷え、肩こり、眼精疲労、胃もたれ、不眠、偏頭痛、生理不順、生理痛・・・
症状が一つだけのうちに、鍼灸治療にお越しいただければ、妊娠までそんなに長くはかかりません。
でも、大抵はもっとこじらせてからいらっしゃるので、時間がかかってしまうのです。
どれくらいの頻度で、何回くらい鍼灸治療に通えば妊娠できるか・・・
この問いに答えるのはかなり難しいです。
正直に言うと、本当にケースバイケースで、ご年齢や、ご体質、お体の状態によります。
ただ、多くの場合「週に1回、3か月はみてください」とお伝えすることが多いです。
とはいえ、遅くても3回目くらいの治療で、みなさん何かしらお体の変化を感じられて「これは体に良さそうだ」と実感されます。
そのあとは治療が楽しみになって、「治療が待ち遠しくて」と嬉しそうにお越しいただけるようになります。
鍼灸の良いところは、「妊娠のためのつらい治療」ではなく、「気持ちが良くて、体が楽になって、おまけで妊娠がついてくる」という感じの治療だということです。
鍼灸治療を始めたかたがたは、異口同音に「もっと早くやれば良かった」とおっしゃいます。
まだ経験されていないみなさんは、ぜひ一度、鍼灸治療を受けてみてくださいね。
そのときには、不妊治療の知識が豊富な鍼灸師を選んでいかれると安心です。
というわけで、次回のテーマは、「赤ちゃんがほしいかたに知っていただきたい、鍼灸院の選び方について」です。
これを読んでくださったみなさんに、早くかわいい赤ちゃんが授かりますように!!

妊娠の特効ツボはあるか?

みなさんこんにちは!Jです。
寒暖の差が激しい日々ですが、ご体調はいかがでしょうか?
桜の季節は気持ちも華やかになりますが、花冷えの言葉もある通り、意外と寒いので風邪に気を付けてくださいね。
さて、先日のセミナーで参加者のお一人から質問がありました。
「妊娠に効くツボってないんですか?」
あるといえばある、ないといえばない・・・というのが正直な答えです。
不妊治療専門の鍼灸師として、責任を持って答えるとすれば、ですが。
「一日も早く妊娠したい」という、切実な思いを抱えておられるかたであればあるほど、いい加減なことは言えなくなってしまう、というのが一番正しい表現かもしれません。
一般的な”婦人科系に効くツボ”とか”瘀血(おけつ)に良いツボ”というのはあります。
確かに、そういう有名なツボは、妊娠したいかたの7割くらいにはちゃんと効くと思います。
ですから、「妊娠に効くツボはある」というのは正しい。
でも、残り3割くらいのかたにはあんまり効果がなかったりするのも事実。
合ってないツボを治療しても、効果はいまひとつなのも事実。
合っていないツボに毎日お灸をして「一生懸命やっているのに、全然妊娠しないじゃないの!お灸って効かない。私には鍼灸って合ってないんだわ」と思われるのは、鍼灸師としては心外です。
だから「妊娠のツボはない」というのもイエス。
もう一つ、妊娠のツボだけ刺激していてはなかなか成果は出ないというのも事実です。
たとえば、冷え症だったり、肩こりがあったり、頭痛があるのに、妊娠のツボだけで足りるとは思えません。
体はボロボロなのに、子宮卵巣はピッカピカということはありえませんからね。
そのかたに合ったツボをいくつか組み合わせて、適切な刺激で治療すると、鍼灸は素晴らしい効果を発揮します。
もし、時間と予算が許すのであれば、ぜひ一度鍼灸治療を体験していただきたい。
一度だけでもいいんです。
ご自分のからだの現状を知り、体中の気が整った気持ちよさを体験してもらいたいと思います。
腕の良い鍼灸師が、きちんと治療すると、温泉に入ったような心地よさを味わえます。
体が軽くなって、ぽかぽかして、「これは絶対体に良いはずだ」と全身で納得できるはずです。
仮に、一度では鍼灸の醍醐味が分からなかったとしても、確実に体は変化していきます。
納得できたら、ご自宅でできるお灸をツボを教えてもらって、毎日やってみてください。
きっと「やって良かった」と思える日がくると思います。
これをお読みくださったみなさんに、かわいい赤ちゃんが授かりますように!!

セミナーご参加者の声

みなさんこんにちは。Jです。
いやあ、今週は大荒れの天候からスタートしましたね。
なにもかも吹き飛んだ感じでした。
さて、その大荒れ前日の日曜日に、「いつかは赤ちゃん!セミナー」を開催いたしました。
前回は身内向けのリハーサルでしたので、一般のかた向けとしては今回が初回といえます。
当日は、6名の方々が参加してくださいました。
男性2名を含む、20代から40代までのかたがたでした。
前回のリハーサルでの不備を整え、今回は内容もかなり変えました。
今回加えたのは、講師をつとめる3人の鍼灸師が、自分の治療スタイル(診断スタイル)をデモするというくだり。
治療まですると1時間かかってしまうので、診断だけでしたが、それでも
「脈を診るだけでこんなことまで分かってしまうの?」
「そんな色紙をひらひらするだけで体の調子が分かるなんて不思議」とみなさん身を乗り出して見ておられました。
ご記入いただいたアンケートから、ご参加いただいたみなさんの声をお伝えしようと思います。
●妊娠するまでにはいろいろなことを乗り越えなくてはいけないとわかって驚きました。改めて妊娠が奇跡だと知ることができてよかったです。
●無料なのに内容が濃かったと思います。
●診断のしかたが3人とも違っていて興味深かったです。
一方で、改善しなければと思う点もご指摘いただきました。
◯もっとたくさんセルフストレッチやペアストレッチを教えてほしいです。
◯妊娠にズバリ効くツボというのはないと分かったのですが、特効薬になりそうな具体的な話があれば良いと思いました。
確かに、「いつかは赤ちゃん!」のほうに重きがあるので、「今すぐ赤ちゃん!」のかたには物足りない内容だったかもしれません。
この反省点を生かし、次回はもっと具体的にお伝えするツボを増やしたり、ストレッチを増やしたりしていくつもりです。
開催するたびにどんどん充実した内容にブラッシュアップしていくつもりですので、次回はぜひご参加くださいね。
今回参加してくださったみなさんありがとうございました!